兵庫県

敬老の日の発祥の地 兵庫県多可町に行ってみた

敬老の日発祥の地 兵庫県多可町

どうもこんにちは、さすらいの旅人ブランチです。

 

涼しくなり4連休もあとわずかですね。

今年は4連休の3日目に国民の祝日「敬老の日」があります。

敬老の日はどのようにしてできたのでしょうか。

 

そこで今回は「敬老の日」発祥地である兵庫県多可町の敬老の日に関するスポットを訪れました。

この記事では「敬老の日」について、敬老の日の歴史や現在の取り組みなどを現地でみたことを踏まえて紹介していきます。

 

敬老の日とは

敬老の日の前身:「敬老会」から始まる

戦後すぐの昭和22年、当時の野間谷村(現在の兵庫県多可町八千代区)の村長・門脇政夫さんが初めて村主催で敬老会を開催したのが歴史の始まりです。

長い間社会に貢献してきたお年寄りの方に敬意を表し、知識・人生経験を伝授してもらうのが目的だったといわれています。

敬老会の時期は、農閑期で気候的に過ごしやすいとされた9月15日に。

当日は村で55歳以上の方を自動三輪車で送迎し、公会堂に招いてごちそうと余興でもてなしたといわれます。

「としよりの日」から「敬老の日」になるまで

翌年の昭和23年、「国民の祝日に関する法律」が施行されます。

こどもの日、成人の日は祝日として挙げられますが、敬老の日は挙げられませんでした。

 

そこで門脇村長が昭和23年に開催した第2回敬老会で9月15日を「としよりの日」と定め、村独自の祝日にしたといわれています。

そして昭和25年、兵庫県は他県に先駆けて9月15日に「としよりの日」と定めます。

県や国に対して働きかけを続けて、昭和41年に「敬老の日」も国民の祝日に加えられました。

 

平成15年以降、祝日法改正により「敬老の日」は9月の第3月曜日になりますが、多可町では現在も「としよりの日」が定められた9月15日に敬老会を開催しているそうです。

 

 

 

 

敬老の日にまつわるスポット

八千代コミュニティプラザ

 

コミュニティプラザの玄関には厚生大臣(当時)から寄贈されたもの。

「敬老の日提唱の地」と刻まれているモニュメントが立っています。

 

 

コミュニティプラザの入り口には敬老の日の提唱者・門脇政夫氏の人生略年や功績などが展示されています。


 

 

兵庫県多可町の入り口にある石碑

 

 

兵庫県多可町にある敬老の日の石碑は八千代ライオンズクラブという団体が建てました。

地図

敬老の日に関する行事

全国おじいちゃんおばあちゃん子供絵画展

 

 

今年で第31回目の行事です。

全国の小・中学生3646点も応募がありました。

体育館には小学生、中学生が感じたおじいちゃん・おばあちゃんが絵になっていました。

会場で「敬老の歌 きっとありがとう」という多可町が作った歌が流れていました。

CDも多可町では配布されているそうです。

 

場所:ガルデン八千代体育館

時間:令和2年9月20日〜22日 9:00〜17:00

他のイベント

ラジオ関西の『PUSH』2020年9月15日放送会によると多可町が大学生がゼミ単位で企画を考え商品化を目指すSカレ(Student Innovation College)」に自治体として初めて参加して大学生に敬老のならこれといったものを考えてもらっているとのことです。

最後に

以上敬老の日にまつわるスポットについて現地に訪れたり、本や資料を読んで現時点でわかったことを紹介してみました。

「敬老の日」の提唱者門脇さんの思いが様々な形で、老若男女に受け継がれていることが実際に兵庫県多可町を訪れてわかりました。

涼しくなりましたが体調に気をつけて過ごしていきましょう。

以上さすらいの旅人ブランチでした。