こんにちは(^^)
堺市は大学時代に何度か訪れたことのある縁のある場所です。
堺の地名といえば、おそらく日本史の教科書で16世紀ごろに出てきたと思います。
ルイス・フロイスという宣教師が日本に来ました。
その際に彼は自身の著書『日本史』のなかで東洋のベニスと記したといわれています。
歴史に興味がない人は観光地の概要は読み飛ばして、こんな観光地があるんだなと思って読んで頂ければ幸いです。
堺市と百舌鳥古墳群
![f:id:hyogonodaigakusei:20180412142653j:image f:id:hyogonodaigakusei:20180412142653j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hyogonodaigakusei/20180412/20180412142653.jpg)
堺市といえば、百舌鳥古墳群を世界遺産登録に向けて奮闘中です。
昨年(2017年)7月31日には文化審議会世界文化遺産部会において国内推薦資産候補に認定されました。 世界遺産登録まであともう一息ですね。
今後の流れは
2018年9月
イコモス(※)による現地調査
2019年5月頃
イコモスによる評価結果の勧告
2019年夏
第43回世界遺産委員会において審議
※イコモス:国際記念物遺跡会議 ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関
堺市ホームページより引用
堺市旅行記
西高野街道を行く
ルートは
旧是枝医院→百舌鳥八幡宮→旧高林家住宅
西高野街道ってなんやねんってなると思うので、簡単に説明します。
高野街道は京都と高野山を結ぶ街道ルートで、平安時代以降は高野山参拝に利用されていました。
高野街道は大きく分けて4つ
そのあと街道を進むと高野山まで行きます。
※今回は高野山までの詳細は今回は省略
![f:id:hyogonodaigakusei:20180412142535j:image f:id:hyogonodaigakusei:20180412142535j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hyogonodaigakusei/20180412/20180412142535.jpg)
![f:id:hyogonodaigakusei:20180412142619j:image f:id:hyogonodaigakusei:20180412142619j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hyogonodaigakusei/20180412/20180412142619.jpg)
西高野街道の道標
上の写真の堺市の観光マップを元に自転車で走りました。
堺市は自転車専用レーンもありますが、交通量がかなり多いので気を付けてください。
旧是枝近有邸
![f:id:hyogonodaigakusei:20180412180035j:image f:id:hyogonodaigakusei:20180412180035j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hyogonodaigakusei/20180412/20180412180035.jpg)
ヨーロッパの古城風な建物です。昭和6年に、是枝医院の院長・故是枝近有さんが自分で設計した自邸兼診療所です。建築様式はコリント式(※)です。
平成14年に国の登録有形文化財に登録されました。
※コリント式
ギリシア建築の円柱の様式のひとつ。円柱の頭部に地中海地方にみられる葉をモチーフにしたデザインを用いることが特徴的です。
百舌鳥八幡宮
![f:id:hyogonodaigakusei:20180412152256j:image f:id:hyogonodaigakusei:20180412152256j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hyogonodaigakusei/20180412/20180412152256.jpg)
入り口
![f:id:hyogonodaigakusei:20180412152308j:image f:id:hyogonodaigakusei:20180412152308j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hyogonodaigakusei/20180412/20180412152308.jpg)
本殿へ
![f:id:hyogonodaigakusei:20180412152410j:image f:id:hyogonodaigakusei:20180412152410j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hyogonodaigakusei/20180412/20180412152410.jpg)
樹齢800年のクスノキ
![f:id:hyogonodaigakusei:20180412152454j:image f:id:hyogonodaigakusei:20180412152454j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hyogonodaigakusei/20180412/20180412152454.jpg)
本殿
![f:id:hyogonodaigakusei:20180412152508j:image f:id:hyogonodaigakusei:20180412152508j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hyogonodaigakusei/20180412/20180412152508.jpg)
絵馬
![f:id:hyogonodaigakusei:20180412180100j:image f:id:hyogonodaigakusei:20180412180100j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hyogonodaigakusei/20180412/20180412180100.jpg)
にやけている狛犬
由緒
欽明天皇(532~571)のころに建てられたといわれています。
境内には大阪府指定の天然記念物で樹齢約800年のクスノキが生い茂っています。
拝観料 無料
営業時間 自由
イベント
月見祭
旧暦の8月15日の中秋の名月に近い土日(9月下旬から10月上旬 年によって異なる)に祭りが行われます。ふとん太鼓を70人ほどで担いで「ベーラベーラショッショイ」の掛け声と太鼓の音で町を歩きます。
秋の豊作を祈る祭りと八幡宮に伝わる放生会と満月を祝う風習が合体したのがこの祭りの始まり。300年程の伝統があるといわれている。
旧高林家住宅
![f:id:hyogonodaigakusei:20180412152050j:image f:id:hyogonodaigakusei:20180412152050j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hyogonodaigakusei/20180412/20180412152050.jpg)
![f:id:hyogonodaigakusei:20180412152057j:image f:id:hyogonodaigakusei:20180412152057j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hyogonodaigakusei/20180412/20180412152057.jpg)
江戸時代に建てられた民家です。高林家は刀を持つことが許されていたそうです。
かなりのお偉いさんだったみたいですね。
高林家住宅から百舌鳥八幡宮にかけてかなり坂がきつかったです。
あとは道が狭いので車にも気を付けてください。
このあと浜寺公園駅とさかい利晶の杜にいくのですがすぐ着くやろっとおもってたら意外と時間がかかって焦りましたwwwww
次回 堺市にいってきた①後半 こうご期待を!!!!!!