こんにちは兵庫県出身のさすらいの旅人ブランチです。
1ヶ月で4回の講座のパラレルワーカー養成講座を修了しました。
講座は毎週水曜にあり仕事から帰ってきてから受講したため1ヶ月あっという間でした。
この記事では今後パラレルワーカー養成講座の受講を検討している方
興味をお持ちの方にむけて、僕自身の受講体験記と今後の方向性について書きます。
パラレルワーカー養成講座とは
パラレルワーカー養成講座の受講内容
パラレルワーカー養成講座は、WEBスキル中心に学びを中心にする講座。
田舎フリーランス養成講座(通称いなフリ)の姉妹講座です。
第1回は8月19日〜9月9日(講座は水曜日にZOOMを利用したオンライン講座)でした。
講座の内容はこんな感じでした。
第1回8/19 オリエンテーション/パラレルワーカーの働き方講座
第2回8/26 SNSのブランディング講座
第3回9/2 目標設定講座
第4回9/9 人生50年プラン発表
第1回はパラレルワーカーの働き方は様々あるよといった内容でした。
例えばライターならSEOライター、Webライター、専門ライターなど細分化されます。
第2回はSNSブランディングについてでした。


SNSブランディングでは自分を売り込むために必要な自分の強みについて知るために、自分のこれまでについて棚卸しました。
第3回は目標設定についてでした。



目標を立てる時の方法やおすすめの本など幅広く教わりました
パラレルワーカー養成講座の講師の方々
池ちゃん(@ikechan0201)
株式会社Ponnuf代表取締役
田舎フリーランス養成講座の生みの親。
初回の講座の担当でした。鋭い視点でのお話が多く面白いです!!!!
千葉県富津市の金谷でお会いした時はカタンをやったのを覚えています。
ならみおさん(@naramio0512)
地域おこし協力隊として地元山梨県都留市に戻り、田舎フリーランス養成講座を都留に誘致。地域コミュニティについて情報発信されています。
他にも大学の講師、育児と奮闘されてます!!!
まっとさん(@matt_922w)
会社員でウェブマーケティングをやりながら、パラレルワーカーとしてサイト制作にも携わっています。
今回のパラレルワーカー養成講座の僕のメンターでもありました!!!
講座では目標設定について教えていただきました。
まっとさんの目標設定は眼から鱗なことが多かったです!!!
ぽかべさん(@pokapoka_resort)
ブロガー・ライター、カウンセリング業など幅広く活躍されてます。
パラレルワーカー養成講座では自己ブランディングについて教えていただきました。
プロフィールの書き方についての内容が特に分かりやすかったです!!
パラレルワーカー養成講座で目標と取り組んだこと
僕は講座で以下の目標を立てました
ライター案件を2件受注する。
ブログ月4件
ブログで収益化する。
上の目標を達成するために、ライターの案件に提案をすることをまずは習慣づけました。
ライターの案件は10回申し込んだら2回くらいしか当たらない確率だそうなので、
提案しては提案文を改善したり試行錯誤もすることに。
実際にやってみるとなかなか通らなかったりと正直なところ焦りも出てきて
なかなか提案が進まないこともありました。
講師陣の方々に「とりあえずやってみよう」という言葉に支えられて提案もし続けることで、講座の終盤で2件案件を獲得できたのです。
講座が始まってすぐにメンターのまっとさんと立てた目標はなんとか達成しました。
最終面談で目標達成できたか聞かれたときに、ブログの収益化はできてないですと僕は答えました。
メンターのまっとさんからは「ブログで収益化できてますよ。ブログのプロフィールをみて依頼してみようと思った人がいるのですから。」と言葉をいただき、ブログの収益はアフィリエイトだけでなく広く捉えることもできると気づけたのも大きな収穫でした。
今後の活動について
講座の最終回では今後やっていきたいこともかねて「人生50年計画」を発表しました。
そこでは僕は地元の魅力を他の地域に、他の地域の魅力を地元に発信していくことをコンセプトに情報発信をしていきたいと伝えました。
今考えているのは世界で有名な美術家横尾忠則さんが巡った日本の名所を実際に訪れて紹介するというものです。横尾さんの出身地だけでなく訪れた地域について触れることで地方と地方のつなぎ役になれると思ったからです。
そのために写真撮影の技術をみがく、地元兵庫県以外の地域について自分で調べる。
他には自粛期間中に少しかじったグラッフィックレコーディングも磨いていきたいと考えています。今回の講座でもハイライトをまとめる挑戦もしてみましたが、もっと分かりやすく伝える方法はたくさんあるのでデザインについて理解を深めていけたらと思いました。

現在はグラレコは自分の学んだことをアウトプットする手段、人に伝えることの一環で
ツイッターなどでグラレコで47都道府県という切り口で47都道府県の地域の概要、文化や自然、観光地などを伝えていく取り組みにも挑戦中です。
最後に
1ヶ月間のパラレルワーカー養成講座は本当にあっという間でした。
自己ブランディングの講座では自分の今までの人生を振り返って、大きな武器を見つけることができ自信につながりました。
講座を受けてみて感じたのは「自分から動かないと何も始まらない」ということでした。
そのことに気づかせてくれた講師の皆さんには本当に感謝しています。
将来的には地方に住みたいということを最後の講座で話したので実現するために何をするのかを講座で学んだことを思い出しながら考えていきたいところです。
パラレルワーカーの今後参加する人にとってこの記事が少しでも参考になれば幸いです。
1ヶ月と短い間でしたが講師の方々、同期の受講生の皆さんありがとうございました。
落ち着いたらいろんな地域を巡ります。